人生の見直しやこれからの生き方を考えること、発達障害関連の相談を承ること以外にも【メンタルのトレーニングは不可欠】です。物事の捉え方や認識の仕方、相手への発信の仕方などさまざまなスキルを身につけることによって、より一層生きやすさを味わうことができるでしょう。以下、いくつかご案内できるものを掲載いたします。
作業療法では「コラージュ療法」を使うこともありますが、パズル・ボードゲーム・ブロック・目のトレーニングなど色々ご用意させていただいております。例えば、会話がスムーズにできるようになることを目的として、おしゃべりのきっかけになるカードを使用したり人との関わりが希薄で経験がなかったゲームを、一緒にやってみたりしています。ご希望次第で、ご自身でお持ちいただくことも可能ですし、臨機応変に対応したいと考えております。
”回想療法”を用いて「目的をもったおしゃべり」をします。うつ症状の軽減や、認知症の予防に効果があると言われている技法です。ご自身の生きてきた歴史を振り返り、お話を聞かせていただき、脳内にドーパミンを増やすことが心の健康につながります。
筆跡には、その人の性格や行動特徴が現れると言われています。はがきサイズの用紙に文字を書いていただき、そこから特徴を読み取ります。そして、「こうなりたい」といった希望があれば、アドバイスをいたします。
心の不調は、ただ課題を立てて取り組むだけでなく”生活の見直し”も大切です。その中でも睡眠や食事は、人間の心身を保つために注目すべき点であり、欠かせない部分になりますので食事をしたメニューなどをメモしておいていただき、そのメモを一緒に見ながらアドバイスいたします。ダイエットしたい人から体調を整えたい人、また、子供に食べさせて良いもの悪いものなど様々な面で対応可能です。
ある程度セッションが進んでいくと、さらに客観的に自分を見つめるために”心理学そのものを知る”ことを求められる人が増えました。そこで、当ルームでオリジナルのテキストを作成し、一緒に学んでいただきます。テキストと言いましても専門的な難しいものではなく、日常生活に役立ちそうな情報をピックアップしております。ネット上の情報だけでは分からない、一人ではフィードバックできない部分に丁寧に対応いたします。